フィルムロールを横向きから縦向きにして、台車に載せる作業には、電気式バランスが適しています。重量があるワークをバランス状態にして、軽々と運搬できます。
ロール芯の内側から挟み込んで持ち上げる内径クランプ式のアタッチメントを採用すれば、反転する際に起こる角つぶれやシワを防止し、きれいな状態を保ったままの運搬が可能です。
使用後のシリンダーを再利用するために反転させて機械にセットする作業では、電気式バランサが多く利用されています。簡単操作で重いワークを思いのままに移動・運搬ができるため、細かい位置合わせも容易に行えます。
シリンダーの外側をしっかり掴んで持ち上げる外径クランプ式のアタッチメントに反転機能を追加。危険を伴う重労働が安全で楽に行える作業に変わります。
紙やインクなどが入った重量のある段ボール箱(カートン)をパレットに積み込んだり、積み下ろしたりする作業にはエア式バランサが最適です。
パレットの高い場所でも低い場所でも、簡単な操作で思い通りに運べます。アタッチメントは段ボールの上面を吸着して持ち上げて運ぶ吸着式や、吸着する面が狭い場合は、段ボールの底を爪ですくい上げて持ち上げるフォーク式が有効です。
ロール状のフィルムの内径から挟み込んで持ち上げる内側クランプ式は、フィルムを機械にセットするときに使われます。作業内容に合わせて90~180度などの反転機能を追加することも可能です。
立った状態のフィルムロールを横にしてコンベアに載せていくといった作業には、外側をしっかり掴んで持ち上げて運ぶ外側クランプ式を採用。90度反転機能を追加してスムーズに運搬できます。外側にシワや汚れをつけたくない場合は、吸着式を使って運びます。
グラビア印刷などに使っている印刷シリンダーを、機械へセットしたり取り外したりする作業は、最大190kgあるシリンダーを反転させ、細かい位置合わせが必要な重労働です。
電気式バランサを導入して作業を改善しました。バランス状態を保持したワークを、スイッチ操作で思い通りの位置に合わせることができます。アタッチメントは、シリンダーの外側をしっかり掴んで持ち上げる外径クランプ式に反転機能を追加しました。
事例参照元:アイコクアルファHP(https://www.aikoku.co.jp/rh/case/detail/printing-01.html)
電気式ラクラクハンドEH450は、動力源が電気で、上下への移動やスピード調整はレバー操作で簡単にコントロールできるバランサです。位置決めも思い通りの場所にピタッと合わせることができます。
センサーでワークの重量を感知するため、重量が違うワークの運搬も可能です。停電などの時は内蔵ブレーキが作動し、ワークの急降下を防止します。
パレットに立った状態で入荷するフィルム原反は様々な種類があり、重いもので250kgあります。それを貼合機にセットするために、中心の紙管に棒を差し込んで反転させるのは重労働であり、危険を伴う作業です。
電気式バランサを導入することで、作業の改善に成功しました。重さを無くして運べるようになり、内径クランプ式のアタッチメントに反転機能を追加したことで、一連の作業すべてバランサを使って安全に作業できます。
事例参照元:アイコクアルファHP(https://www.aikoku.co.jp/rh/case/detail/printing-02.html)
電気式ラクラクハンドEH350は、重量物を吊り上げて、軽々と運搬できるバランサです。常にセンサーがワークの重量を感知するため、様々な重さのワークでも安定して運搬できます。
バランス状態では、ワークを両手で持って作業することも可能です。電気の供給がストップした際には内蔵ブレーキが作動して急降下を防止。押しつけ過ぎや持ち上げ過ぎを防止する機能を追加することもできます。
約200種類
~2000kg
約110種類
【選定条件】
2021年11月1日にGoogleで「バランサ」「バランサー」「助力装置 バランサ」と検索した際に表示されたバランサメーカー22社の内、以下の条件に当てはまるものを選出。
アイコクアルファ:該当メーカーの中でもっとも製品数が多く、尚且つオーダーメイド対応をしている。
ロボテック:該当メーカーの中でもっとも最大荷重が重いバランサを製造している。
遠藤工業:該当メーカーの中でスプリング式、ワイヤーロープ式、ロードチェーン式を扱っており、商品数が最も豊富。