労働環境と作業効率の改善を叶えるバランサ選びナビゲーション【モノかるNavi】 » 助力装置「バランサ」とはどのようなものか » 他の助力装置との違い

他の助力装置との違い

パワーアシストスーツ

パワーアシストスーツ

持ち上げ作業や歩行時の負担を軽減。作業者の身体に直接装着し、スムーズな作業を促します。高齢者や女性の重労働をより楽にアシストする装置です。自立支援型と呼ばれる医療に関わる歩行訓練の補助に利用されるものや、作業支援型と呼ばれる主に工場や物流、農業などで利用されるものがあります。

バランサとの違い

パワーアシストスーツは作業者自身が装着し、移動を兼ねて作業を行いますが、バランサはワークを行う現場に設置し、搬送・移載などをサポートします。移動の自由度の面ではパワーアシストスーツが重宝するかもしれませんが、決まった持ち場で繰り返し作業を行う場合は、バランサの方が手軽に利用できるでしょう。

利用シーン

自律式助力装置

決められた作業を自律的にこなす産業用ロボットです。自動で移動できる製品は仕事の幅が広く、深刻な人手不足の解消に役立ちます。また工場内で活用される自律式助力装置は、一般家庭のお掃除ロボットのような手軽なものではないため、専門の操作・管理者の確保が必要です。

バランサとの違い

無人化・省人化を狙える自律式助力装置は精密作業を得意としますが、バランサは人の手によりハンドリング操作を行うことがほとんどです。作業現場に従業員を配置し、作業に合わせて柔軟に対応させたい場合はバランサが活躍するでしょう。

利用シーン

スライダーボード

ボード状の移動ツールです。特殊な成形技術と高度な潤滑性を持つプラスチック樹脂材料を組み合わせて、丈夫さと滑りやすさを高めています。サイズや敷く数量を変えて作業環境に適した使い方ができるので、一般的なローラー付きコンベアの導入より使い勝手がよいです。

バランサとの違い

省人化・省力化を目指す道具であるのはバランサと同じですが、スライダーボードは機械ではなく、あくまでボード。バランサのように細かな設計を行う手間がない分、気軽に導入可能です。しかし荷物の出し入れや部品供給など、バランサよりも利用シーンが限られます。

利用シーン

門型油圧リフター

門型油圧リフターは、その名のとおり門型に配置された装置です。ブームと呼ばれる柱と、ビームと呼ばれる梁、電動油圧ユニットで構成されています。走行台車が付いており、荷物を吊り下げたまま水平移動可能です。

バランサとの違い

門型油圧リフターは、操作ペンダントを使用して作業者が離れた場所から重量物を移動させるのが特徴です。また、比較的大がかりな設備なので、利用シーンに限りがあります。一方バランサは、作業者自身がハンドリングするのに加え、アタッチメントを変えることでさまざまなワークを運べる助力装置です。

利用シーン

チェーンブロック

電動式と手動式のものがあります。手動式は人力で持ち上げるタイプで軽量ですが、電動式はモーターで吊り上げ作業を行うタイプです。またメーカーによっては、過負荷防止・過巻防止・非常停止ボタン・防塵防滴・インバーターの搭載・ステンレス製チェーンの採用などの機能を付加できます。

バランサとの違い

チェーンブロックは、バランサでいうところのフック式に似ており、重量物をフックで吊り上げるため、フックで引っ掛けられるものしか運べません。しかしバランサは、アタッチメントを付け替えればフック式で対応できないワークも運搬できます。

利用シーン

ウインチ

ウインチ

ワイヤーロープなどを巻き付けたドラムを、動力が駆動することで回転させる巻上機です。重量物の吊り上げ・吊り下げ、けん引などに使用。容易に移動できる可搬型と定位置に固定して使用する定置型があり、工場・建築・農業・自動車修理など、幅広い現場で活用されています。

バランサとの違い

ウインチは軽量で、強力パワーモデルの電動ウインチなどを持ち運びでき、狭い場所でも作業できるのが特徴です。対して、作業ひとつひとつに合った設計を行っているバランサは、持ち運ぶというよりもひとつの作業ラインで成果を上げるのに役立ちます。

利用シーン

チルクライマー

ワイヤーを巻き付けたドラムが付いているウインチとは異なり、チルクライマーには巻き取りドラムが付いていません。そのため、比較的軽量です。また、本体にワイヤーを取り付けてけん引するので、ドラムへのワイヤー巻き込み時の事故を予防できます。

バランサとの違い

バランサは指定の位置からの移動が難しいものですが、チルクライマーは軽量設計でさまざまな場所への移動が楽です。アタッチメントを交換して必要な機能を発揮するバランサとは違い、一台で往復けん引をはじめ、吊り上げ作業などを行えます。

利用シーン

ウィンバッグ

手の平サイズのポンプ式助力装置です。わずか2mmほどの隙間にウィンバッグを挿入し、手動でポンピングすることで50mmまで広げられます。100Kgまで持ち上げられ、さらにソフト設計なので対象物が傷つきません。

バランサとの違い

サイズ感が小さく、対象物の制限が100Kgまでと、バランサよりも比較的小規模な助力装置と言えます。そのためエアジャッキとして持ち歩き、ちょっとした持ち上げ作業なら楽に行えますが、バランサのように作業工程の省人化・省力化に直接関わる使い方には期待できません。

利用シーン

モノかるNavi 関連ページ
業界特有
ニーズ応える!
おすすめバランサ3選
食品工場の
原材料投入作業向け

袋を下ろさず開封+材料投入!
作業時間を短縮する

原材料投入用
ラクラクハンド®AQ060
ラクラクハンド®AQ060

画像引用元:アイコクアルファ公式HP
https://aikoku-rh.jp/special/

特徴
  • 様々なバランサを食品工場への納入事例あり。ノウハウを活かし、工場に適したバランサを提案
  • 食品工場では粉塵爆発のもとになる粉類の取り扱いも多いため、そのリスクを抑える防爆仕様にも対応可
  • 持ち上げた紙袋を空中で吸着したまま解袋・投入できる新制御を採用。開封のために袋を下ろすワンステップ削減で生産ラインを効率化

公式HPで詳しい仕様を見る

電話で問い合わせる

建設現場の
建材の搬送・設置作業向け

揺れ防止機能あり
屋外で使える

電動バランサ ムーンリフタ
防塵・全天候タイプMLT
ムーンリフタ

画像引用元:ユニパルス公式HP
https://www.robotec.tokyo/moonlifter/moonlifter-product/

特徴
  • 急な引き上げによる揺れや跳ね上がりを防止する機能あり。電源が入っていなくても位置が固定されるため建材落下の心配を低減。
  • 鉄骨・鉄筋や足場材などに適したマグネット式吊り具をラインナップ。
  • チェーンやフックは屋外で使用してもさびにくいステンレス製。電源がない場所でも発電機やバッテリーで駆動。

公式HPで詳しい仕様を見る

電話で問い合わせる

多品種・多重量の荷物を扱う
物流・倉庫業向け

重さ不明の荷物でも
安定稼働できる

ウルトラバラマン
U2BMシリーズ
ウルトラバラマン

画像引用元:トーヨーコーケン公式HP
https://www.toyokoken.co.jp/products/index_balancer.php?lcategory=balancer&category=hybrid_balaman

特徴
  • 重さが不明な多種多様な荷物でも、常にバランスを保てる機能を搭載。重さが変わるごとに調整が不要なため、スムーズな作業を叶える。
  • エア式の素早い動きと、電動式の高い位置決め精度を兼ね備えたハイブリット式で、大量の荷物をスピーディに捌ける。
  • 物流業に多い段ボール搬送に適したフォーク式アタッチメントを取り揃え。直感的なハンドル操作だけで誰でも扱いやすい

公式HPで詳しい仕様を見る

電話で問い合わせる