バランサとは工場内などで、重い荷物の移動を行うための助力装置です。導入すると、作業の省人化・省力化を目指せます。重量物を人力で運ぶ際、腰痛の原因になったり、落下などの事故が発生したりする可能性がどうしても高くなるでしょう。
しかしバランサを作業現場に置くと、作業環境に適した機械が運搬をサポートしてくれるので、上記のようなトラブルの予防に繋がるほか、作業効率アップも期待できます。
またバランサは、アタッチメントと呼ばれる対象物を持ち上げたり、掴んだりする付属品を交換することで、さまざまなシーンで活用可能です。設置方法も、天井固定式や据え置き台座式、天井走行式など多種多様。作業現場やワークの内容によって選択できます。
バランサメーカーによっては、オーダーメイドによる作業環境に合ったバランサの提供も行っているので、自社環境にぴったりの製品を探している人は、相談してみるとよいでしょう。
バランサのアタッチメントは7種類あり、それぞれ特性が異なります。作業環境に合ったバランサの導入には、アタッチメントの理解が必要不可欠なので、しっかりチェックしましょう。
バランサを導入する際に苦労するのが、選び方が分からないということ。バランサやそのアタッチメントに種類があり、よく分からないからといって業者任せにすると、自社環境にそぐわない提案をされるかもしれません。
そうならないためにも、バランサメーカーを選ぶ時は以下の4点をチェックしましょう。
バランサ以外にも省力化・省人化を行える助力装置が多数存在します。パワーアシストスーツ・自立式助力装置・スライダーボード・門型油圧リフター・チェーンブロック・ウインチ・チルクライマー・ウィンバッグなどが代表的です。
これらの助力装置とバランサの違いが分からないまま機器の導入を検討すると、作業環境に合わない助力装置を選択してしまう可能性も。他の助力装置との違いを丁寧に理解し、自社の作業内容やワークに適しているのかを比較検討してみることが大切です。
パワーアシストスーツは、作業員の体に装着することで、小さな力でも重量物を運んだり、重たい作業をスムーズに行えたりできるようにサポートしてくれる助力装置です。パワーアシストスーツは任意の場所に運んで作業を行うことが可能であり、様々な場面で利用しやすい反面、導入コストの面で負担が大きくなってしまう可能性もあります。
まずはパワーアシストスーツの特性やバランサとの違いについてポイントを把握しておきましょう。
スライダーボードとは、地面に敷いて使用する板状の助力装置です。プラスチック樹脂材料を用いて作られたボードの表面には特殊加工が設けられており、重量物をボードへ載せた際の摩擦係数を低下させてスムーズな水平移動をサポートします。ここではスライダーボードの特徴やメリットをまとめました。
日常的な業務において、重たい荷物を持ち上げたり運んだりすることは従業員の腰痛や落下事故といった労働災害のリスクを上昇させます。そのため労働基準法では、法的に労働者が取り扱い可能な「重量物」の重さなどについて条件を定めています。ここでは労働者の属性ごとに重量物の制限内容を解説しています。
約200種類
~2000kg
約110種類
【選定条件】
2021年11月1日にGoogleで「バランサ」「バランサー」「助力装置 バランサ」と検索した際に表示されたバランサメーカー22社の内、以下の条件に当てはまるものを選出。
アイコクアルファ:該当メーカーの中でもっとも製品数が多く、尚且つオーダーメイド対応をしている。
ロボテック:該当メーカーの中でもっとも最大荷重が重いバランサを製造している。
遠藤工業:該当メーカーの中でスプリング式、ワイヤーロープ式、ロードチェーン式を扱っており、商品数が最も豊富。